Q&A掲示板をご利用いただきましてありがとうございます。
こちらでは、山下レディースクリニック院長の山下正紀がご質問にお答えいたします。
診療や業務の合間をぬっての回答となりますため、質問をいただきましてからお返事を差しあげるまでに時間がかかる場合がありますこと、何とぞご了承ください。
また、このたび新たに、体外受精や顕微授精のご質問の中でも、とくに胚や精子に関する質問につきましては、国内屈指と自負しております当院の胚培養室スタッフが、直接お答えできる態勢を整えました。どうぞ振るってご質問ください。
★ 当クリニックに通院中の患者さまへ
緊急のご質問ができた場合は、こちらの『ドクター教えて!掲示板』ではなく、お電話かEメールをご利用ください。なお、当院に通院中の方で、胚培養士に、精子、卵子、胚(受精卵)についてのご質問がある方は、どうぞ『たまご相談室』をご利用ください。
掲示板トップ | 検索 |
8668 お返事ありがとうございます by まるひ
|
![]() 排卵してなかったのかもだから生理が来ていないかも、でも何で来ないのだろうと言われ、採血をし今日ホルモン検査結果と一緒にまた受診になりました。今でも生理はなく基礎体温もいつもの排卵期よりは高く、色々不安です。 なぜ人工授精した後に排卵確認してもらえなかったのかなとか色々悔しいですが、今回はきっと初めて人工授精だったこともあり、色々考えすぎてストレスを感じてしまって生理が止まったのかなと思っております。 |
2022/06/24 (Fri) 11:08 編集 |
8665 ピル by はる
|
![]() |
2022/06/22 (Wed) 22:41 編集 |
8667 採卵の前周期のピルの使用について by 山下より
|
![]() 私も月経周期調整として使用することがあります。ただし、デメリットとして下垂体機能を抑えすぎて最終卵成熟のためのGnRHアゴニスト(点鼻薬)が効かなくなることがまれに起こり、難渋することがあります。 そのために特別な事情がない状況では、私は積極的に使用しておりません。 |
2022/06/24 (Fri) 09:47 編集 |
8663 お返事ありがとうございます by まるひ
|
![]() いえ、むしろモヤモヤしてるのも嫌だったので逆に背中を押してもらった気がしました。ありがとうございます! ちなみに妊娠望みすぎて生理が止まってしまったみたいな可能性も考えられるのでしょうか? |
2022/06/21 (Tue) 08:06 編集 |
8666 ホルモンバランスが乱れた場合の排卵障害 by 山下より
|
![]() |
2022/06/24 (Fri) 09:45 編集 |
8660 お返事ありがとうございます by まるひ
|
![]() ご丁寧に教えて頂きありがとうございました。先程病院へ連絡して明日行くことになりました。 hcgが低い可能性とのことですが、これから高くなっていくのですか?また低いと何かリスクがあるのでしょうか?度々質問して申し訳ありません。 |
2022/06/20 (Mon) 16:07 編集 |
8662 hCG低値の意味について by 山下より
|
![]() 高温期が19日続いておられるにもかかわらず、昨日の時点で妊娠検査薬の反応(hCGに反応します)が陰性であるということは、いったんは着床したものの流産されてしまった可能性が高いと思われます。 単に、思っているよりも遅い排卵だったのか、一度は着床されたのに流産されてしまったのかをはっきりとさせることは、今後の治療を考えるうえで重要ですので、受診をおすすめさせていただきました。 |
2022/06/20 (Mon) 20:54 編集 |
8659 体外受精により陽性 by なつみ、
|
![]() 5月26日に2個の初期胚移植をしました。 その後6月4日に陽性でしたが、 14日には胎嚢が確認できず、 診察待ちです。 ですが、2、3日前から陽性になってからあった 胸のハリもなくなりました。 心配になり妊娠検査薬をしたら 陰性でした。 これは流産してますか? |
2022/06/20 (Mon) 14:53 編集 |
8661 ご心配かと思いますが、診察をお待ちください by 山下より
|
![]() 5月26日以降、hCG製剤を注射されていないのに、6月4日には陽性反応があったとのことですので、やはりいったんは着床されていると考えます。 実際に診察させていただいてはいない立場で、確定的なことは申し上げられませんが、 妊娠検査薬のことを鑑みますと、流産の可能性は否定しにくい状況かもしれません。 苦しいお気持ちお察ししますが、どうか次のご診察をお待ちください。 |
2022/06/20 (Mon) 16:11 編集 |
8657 人工授精から生理が来るまで by まるひ
|
![]() ちょうど3週間前の5/30に初めて人工授精をしました。 その後基礎体温を計っていると、 5/31から6/1に排卵して6/2から高温期に入ったではないかと思うのですが、高温期の19日目でもまだ生理は来ません。 最終月経日は5/17から21まで。 生理周期はいつも25から27日と安定している方なのですが、今回みたいに35日来なかったことはなかったので、昨日朝に早期妊娠検査薬を試して見たのですが、陰性でした… これだとやはり妊娠の可能性は無さそうですよね? ただホルモンバランスが崩れて生理が来てないだけなのか… 人工授精をしたので卵胞チェックもしているし、今回の基礎体温の様子だと排卵も遅れていないような気もするのですが… 人工授精の後もデュファストン?の服用を10日間、朝晩処方されただけで注射等は一切していません。 人工授精をすると薬の影響で生理周期が長くなったり、通常周期より遅れたりするのでしょうか? また検査薬が陰性から陽性になった、陽性になるまで日数がかかるなどとその様な場合もあるのでしょうか。アドバイスを頂ければと思います。 ちなみに今朝の基礎体温も高温期のままです。 どのみち妊娠していてもいなくても病院には行かないといけないと思いますが、様子見つつ、いつ病院に行くべきか迷っております。 |
2022/06/20 (Mon) 10:49 編集 |
8658 早めに検査を受けにいくことをおすすめします by 山下より
|
![]() とくに風邪症状などもなく、高温期が19日間も続いておられるのであれば、いったんは着床された可能性が高いのではないかと思われます。 そのあたりのところをはっきりさせるためにも、通われている病院に連絡をとられて、早めに検査に行かれたほうがよいと思います。 ただし、高温期18日目の昨日朝の時点での妊娠検査薬が陰性とのこと。hCGの値が低値なのかもしれません。 順調に妊娠が継続される場合には、高温期10日目以降、日に日に検査薬の陽性反応は濃くなっていくと思われます。 良い結果につながることを願っております。 |
2022/06/20 (Mon) 13:24 編集 |
8655 人工授精後の排卵確認をしたのですが‥ by まこ
|
![]() 先生の見解を教えていただけたら幸いです。 |
2022/06/16 (Thu) 22:17 編集 |
8656 排卵されていると考えます by 山下より
|
![]() こちらの掲示板は、通院されていない方用となっておりますので、今後は診察時にご質問いただくか、緊急時はお電話をいただければ直接回答させていただきます。 排卵後に卵巣内を超音波で確認しますと、変形した卵胞や、直径がやや小さくなった卵胞が、黒く観察されることがあります。 排卵から時間がたっておりますと、黄体へと変化が進み、超音波では白く確認されます。 『まこ』さんの今回のケースは、卵胞径が28oから17oと小さくなっていることからきちんと排卵されていると考えます。 なお、hCG製剤を注射いたしますと1週間ほどは、排卵検査薬が薬剤に反応し、陽性になります。ですので、こちらもご心配はいりませんよ。 卵子は排卵後、半日から1日程度しか受精能力がありませんが、女性の体内に入った精子は数日間、受精能力が保たれます。 つまり、精子を排卵直前に注入することが人工授精の妊娠率を上げるコツになります。 今回のタイミングは合っていると思います。うまく妊娠されていると良いですね。 |
2022/06/17 (Fri) 18:09 編集 |
8653 子宮口が硬く曲がっていると言われています by ふー
|
![]() 低温期高温期あり、生理も28-29周期ぐらいで毎月順調にありますが、半年たっても自然妊娠しないため先々月頃から他院を通院しています。(夫も精液検査をしましたが、異常はありませんでした) 先生に相談したところ、子宮内の形や採決は特に問題ないため、卵管造影剤検査を受けてみましょうと勧められたので受けたのですが・・・チューブを通そうとすると激痛でした。子宮口が他の人よりもかなり硬く鍵がかかっているような状態で曲がっているとの診断を受けました。 子宮口が硬くなる原因は生まれつき、もしくは何らかの原因で炎症を起こしそれが治って硬くなっているとのことでした。(おりものには特に問題ないとのこと) 生理の終わりかけが比較的子宮口が開きやすいようで、先日処置を受けましたが、それでも収縮しており激痛でチューブが通らず、次回、生理がきた3日目くらいにトライすることになりました。 数年に一度くらいの症状のようで、卵管よりもこれがネックになって、妊娠しにくいのかもしれないとのことでした。 ただ子宮口が硬いとはいえ、生理が来て血液も通っており精子が通らないわけではないので、タイミングをとってもらってもいいとのことだったので、今回もチャレンジする予定です。 子宮口が硬くて曲がっていても妊娠に至った方はいらっしゃるのでしょうか?やはり、妊娠率は下がってしまいますか? 診察の時痛みと恐怖ですごく疲れてしまうので、最近病院に行くのがものすごく億劫に感じます・・・ |
2022/05/27 (Fri) 11:16 編集 |
8654 タイミング法を試されてみても良いと考えます by 山下より
|
![]() ただ、そのような方でも、治療が成功し、お一人目のお子さん出産後は、子宮頚管の形状が変わり、お二人目の治療においては、かつての苦労がうそのようにスムーズにカテーテルが挿入できるようになられるものです。 経血も排出されており、排卵期特有のおりものの状態も悪くないのであれば、おっしゃるように小さな精子が自力で泳ぎあがっていくことができないような状況ではないと思います。 『ふー』さんのご年齢がわかりませんが、不妊期間がまだ半年ということであれば、タイミング法をお試しになられてもよいと考えます。 |
2022/05/27 (Fri) 16:26 編集 |
8651 染色体異常 by みな
|
![]() |
2022/05/03 (Tue) 23:09 編集 |
8652 日本のデータを参考にご夫妻で相談を by 山下より
|
![]() お二人目不妊でIVFを受けておられるとのこと。 卵子の質は、女性の加齢とともに低下し、結果的に受精卵の染色体異常の発生率が増していきます。 最新(2019年)の日本国内のARTデータでは、44歳でARTにチャレンジされ妊娠される確率は5.1%、 そのうち流産される確率は53.1%、最終的に治療に挑まれ出産まで辿り着いておられる確率は2.2%です。 これからの確率と女性の年齢は非常に相関関係が深く、データの集計年を変えても(つまり患者さまの集団が変わっても)、各数値がほぼ変動していません。 言い換えるならば、赤ちゃんを望まれるご夫婦はもちろん、日本中の不妊治療施設が懸命に努力と研鑽を重ねても、 残念ながら、現在の医療をもって、年齢にあらがい赤ちゃんを抱いていただける確率は伸ばせていないのです。 ただ、同年、日本でARTを受けた44歳の20,291例のうち、453例は出産を経験されています。 可能性を問われれば厳しい数値をお伝えしなければなりませんが、同時にゼロでもありません。 アメリカの生殖医療は高額ですので、より悩ましいところかと思いますが、 『みな』さんは44歳というご年齢で多くの卵が得られ、厳しいながらも胚盤胞まで成長する胚もあるようです。 これらの確率を踏まえて、ご夫婦でよく話し合われてみてください。 |
2022/05/11 (Wed) 11:26 編集 |
8649 二人目体外受精について by みく
|
![]() 多嚢胞性卵巣で排卵障害もあり、卵管の検査でも通っていなかった為ステップアップしました。 旦那との家族計画で、二人目を考えています。 まだ卒乳しておらず月経も再開していませんが、治療を再開する事はできるのでしょうか? 一度クリニックへ行きたいと思いますが、月経が再開してからのほうがいいのでしょうか。 |
2022/04/28 (Thu) 06:53 編集 |
8650 治療は卒乳されてからの開始になります by 山下より
|
![]() 再度、採卵が必要な場合はもちろん、凍結融解胚移植の場合も、ホルモン製剤などの薬剤を用いることになりますので、卒乳後に通院を再開されたほうが良いでしょう。 もしも、再び採卵が必要なケースで、なおかつ年齢が40歳前後と高めの方であれば、早めの卒乳もご検討されたほうがいいかもしれません。 |
2022/04/30 (Sat) 06:03 編集 |