不妊なんでも不妊Q&A掲示板

Q&A掲示板をご利用いただきましてありがとうございます。
こちらでは、山下レディースクリニック院長の山下正紀がご質問にお答えいたします。
診療や業務の合間をぬっての回答となりますため、質問をいただきましてからお返事を差しあげるまでに時間がかかる場合がありますこと、何とぞご了承ください。

また、このたび新たに、体外受精や顕微授精のご質問の中でも、とくに胚や精子に関する質問につきましては、国内屈指と自負しております当院の胚培養室スタッフが、直接お答えできる態勢を整えました。どうぞ振るってご質問ください。

★ 当クリニックに通院中の患者さまへ
緊急のご質問ができた場合は、こちらの『ドクター教えて!掲示板』ではなく、お電話かEメールをご利用ください。なお、当院に通院中の方で、胚培養士に、精子、卵子、胚(受精卵)についてのご質問がある方は、どうぞ『たまご相談室』をご利用ください。

掲示板トップ | 検索

ハンドルネーム


タイトル


メッセージ


アイコン [参照]


パスワード





 8739
胚移植午前の血の塊 by ゆみゆみ 
こんにちは、初めての投稿になります。
当方、2/20に胚移植をしたのですが、昨日、生理で見るような血の塊のようなものがありました。
ただ、それはその一回のみで今は出血がありません。

病院に相談すれば良いものの、仕事もあるので通院もできず。
流産の可能性(そもそも着床していない可能性)もありますか?
2023/03/01 (Wed) 21:05  編集
 8741
黄体補充をしっかり行い判定日をお待ちください by 山下より 
『ゆみゆみ』さん、ご心配のことと思いますが、診察をさせていただいていない中では、なんとも申しあげられません。妊娠のごく初期の少量の出血は、大きな心配がないケースも多いので、まずはしっかり黄体補充を続けられて、判定日をお待ちください。
2023/03/02 (Thu) 18:40  編集


 8738
胚移植の成功率 by エナ 
こんにちは
他県に住んでいる者ですが地元の不妊クリニックで初めて顕微受精、凍結胚盤胞を移植しましたが妊娠判定は陰性でした。現在36歳ですが、1回の着床率は3割ほどと聞いていますが次回続けて行うと妊娠率は上がったりするのでしょうか?成功までに大体皆さん何回行うものなのでしょうか?
2023/02/19 (Sun) 16:32  編集
 8740
着床率は女性の年齢と胚のグレードで決まります by 山下より 
『エナ』さん、ご回答がたいへん遅くなりまして申し訳ありませんでした。
胚の着床率を大きく左右しているのが、女性の年齢と胚のグレードです。
つまり、次回移植を予定されている胚がどのようなグレードの胚であるかが肝心です。胚が複数得られた場合、グレードの良い胚から順番に移植するのが一般的ですので、2回目の着床率は通常、1回目よりも、やや下がる傾向にあります。胚移植の回数を重ねる度に、確実に妊娠に近づくというような性質のものではないところが、不妊治療のつらいところでもあります。それでも、1回目の移植では妊娠されなかった方が2回目、3回目で妊娠されることは十分あることですので、どうか希望を持って胚移植に臨んでください。
クリニックによって実績も異なりますので、担当医にご確認いただくのが最善です。
2023/03/02 (Thu) 18:37  編集


 8735
精子濃度について by たろう 
こんにちは
精液検査で、精子濃度1万以下/mlでした
自然妊娠の可能性はありますか
2023/02/07 (Tue) 19:50  編集
 8736
自然妊娠は厳しい数値です。再度、精液検査をお受けください。 by 山下より 
精子濃度1万/mlという数字は、極めて重度の乏精子症です。1000万/ml以下では自然妊娠が難しと言われております。
再度検査を受けられ、次回はどのような精子の状態か確かめられることをおすすめいたします。
2023/02/09 (Thu) 13:10  編集


 8732
1日の採卵する人の平均 by しおり 
こちらのクリニックは1日に採卵する人はだいたい何人くらいいらっしゃいますか?

と言いますのも、今通っているクリニックは大体1日に20名ほど採卵しており、いつも順番待ちをしている間が仕方ないですが、とても苦痛になります。
2023/01/23 (Mon) 15:04  編集
 8733
採卵の順番待ちは、さほど長くはないと思いますよ by 山下より 
当院の採卵数は多くても5,6人で、平均すると2〜3人くらいです。採卵の順番待ちの時間は短いです。
2023/01/24 (Tue) 18:37  編集


 8730
保険適用の体外受精、凍結胚の保存について by あい 
こんばんは。
保険適用で体外受精や顕微受精を経て、もし妊娠に至った場合、次回の妊娠可能期間までの凍結胚保存更新料は保険適用または自費診療どちらになるのでしょうか?
(第二子、第三子を希望する場合)
2023/01/10 (Tue) 21:58  編集
 8731
たいへんに複雑なのですが by 山下より 
保険診療のルールは複雑で、私たち医療者にとっても判断に迷うこともあります。
保険診療で妊娠が成立して凍結胚が残った場合ですが、妊娠成立で一旦不妊治療が終了いたします。
その状態で胚更新時期を迎えた場合、更新料は自費となります。
出産を終了され、第二子の治療を開始した後に、胚更新時期を迎えた場合は更新料は保険が適用されます。
ただしこの際、第二子の治療に向けての診療計画書が作成され、ご夫婦が同意書に署名していることが条件となります。
以上が、私の理解している保険診療における胚更新に関する理解です。
2023/01/12 (Thu) 09:52  編集


 8728
採卵の保険適用について by いくら 
現在39歳で近々採卵を考えております。
諸事情により移植は2年後を予定しております。
保険適用で採卵をして凍結できた胚が少なかった場合、
続けて自費で採卵をしたいと考えております。
保険適用の貯卵が認められていないことは承知しておりますが、保険適用での凍結胚を保存したまま自費での採卵は可能でしょうか?

2023/01/05 (Thu) 20:51  編集
 8729
お近くなら、一度、ご相談にいらしてください by 山下より 
『いくら』さん、通院可能な範囲の方であれば、直接ご説明させていただきたいので、ご都合の良いタイミングで受診されることをおすすめいたします。
「まずは保険治療で」「採卵数が少なければ自費でもいいので続けて貯卵」といったお考え、とてもよく理解できるのですが、「あらかじめ移植がすぐにできない事情をかかえておられる場合」は、最初から自費でのARTをご選択いただくことをおすすめしなければなりません。
これは、当クリニック独自の治療方針ではなく、保険診療のルールが、そのようになっているのです。
2023/01/07 (Sat) 07:13  編集


 8725
採卵時の静脈麻酔について by ぽん 
今月、体外受精セミナーに参加させて頂きました。ありがとうございます。
そこで、私はかなりの怖がり&緊張しいで、痛みにもかなり弱いのですが、静脈麻酔を使うと痛みはほとんどありませんと言われていましたが、意識はある状態なのでしょうか?
できれば、意識がない状態でしたいという気持ちがあります。
色々調べると、寝ている間に終わったという方や、意識があって痛かったという方がいて、その差は何だろう?と思っています。

昔、別の不妊専門クリニックにて卵管造影検査をした時、あまりの痛さに過呼吸を起こしてしまい、トラウマになってます。
2022/12/26 (Mon) 13:07  編集
 8727
採卵時の痛みの感じ方の違いについて by 山下より 
『ほん』さん、セミナーにご参加いただきありがとうございます。
ネット上に見られる「採卵時のご感想の違い」は、クリニックによって用いる麻酔薬が違うこと、人によって効き目の強さが違うこと、採れる卵子の個数の差で採卵の所要時間が違うことなどが原因と思われます。
当クリニックでも、ぐっすり眠られている方、ぼんやりとした意識の中で会話が可能な方、いろいろおられますが、強い痛みを感じることはありませんので、どうかご安心ください。
2022/12/27 (Tue) 10:53  編集


 8724
生理なのか謎です by ゆな 
はじめまして。
ご質問させてください。
12月16日から17日までの2日間だけピルを飲み18日から辞めてしまいました。
その後12月19日に避妊無しの性行為がありその数時間後から出血が始まり26日あたりには止まりました。
ちなみに最終月経は12月9日で排卵予定日が12月21日でした。
今回妊娠の可能性はありますでしょうか?
ないでしょうか?
2022/12/26 (Mon) 00:22  編集
 8726
消退出血と排卵時期について by 山下より 
ピルには黄体ホルモンが入っていますので、短いながらも服用中は疑似的な高温期の状態になります。
それが2日間で終わり、19日から月経がはじまったような状態(消退出血といいます)になったと考えられます。
その結果、排卵予定日は大みそか付近にずれたことになると思いますが、ピルの服用期間が短いことと、実際に卵巣内の状態を拝見していないので、今周期の妊娠の可能性については断言はできません。
少なくとも19日の性交渉では、ご妊娠されていないでしょう。
2022/12/27 (Tue) 10:50  編集


 8722
このままで妊娠できますか? by みやび 
現在38歳7ヶ月です。
36歳3ヶ月(自然周期)と37歳8ヶ月(クロミッド)の時に妊娠しましたが、どちらも心拍確認後7週で流産しました。

その後自然周期2回、クロミッド2回でタイミングを取りましたが、高温期17日目でリセットしてしまいました。
2回ともわりとすんなり妊娠したので、妊娠はするんだけど育たないという悩みから、妊娠すらしないという悩みに変わってきました。

今回は卵胞チェックの時に「あすか」という注射を打ち、高温期が16日続いたのでダメだったショックが大きく、妊婦さんを見ながらの通院はストレスなので通院をどうしようか迷っているのですが、クロミッドを飲んでも妊娠しないのに飲まなかったらますます妊娠しないですよね?(卵胞が育つのが遅いのでクロミッドを飲んでいます)
自然妊娠しているのでステップアップはまだ考えていませんが、このままタイミング法を続けていて妊娠できますか?
2022/12/02 (Fri) 16:49  編集
 8723
念のため不育症の検査をおすすめします by 山下より 
回答、大変お待たせしました。心拍確認後、2度続けて流産されているとのことで、本当に残念でしたね。
高温期が16日続いた今回も、化学妊娠が流産に終わられた可能性もありますね。
『みやび』さんの場合、不育症検査の対象になると思います。
流産原因の大半は、赤ちゃんの偶発的な染色体異常が原因とされていますが、お母さん側に原因が見つかる場合もありますので、一度、担当医にご相談になってみてください。
また、妊婦さんと一緒の通院がおつらいとのこと。
通院可能な範囲に、不妊治療の専門クリニックはありませんか?
卵胞の成長が遅いとのことですので、やはり不妊治療も併行されたほうが良いと思います。
2022/12/20 (Tue) 16:54  編集


 8720
人工受精直前のhcg注射について by のん 
男性不妊で、人工受精から不妊治療を開始します。
自然周期で卵が育つのを待ち、もうすぐ初めての人工受精を行う予定です。
人工受精直前にhcgの注射をすると言われましたが、注射をせずに人工受精を行うことはできないのでしょうか。
副作用が心配です。
人工受精後も、黄体ホルモンを安定させるためにルトラールを服用すると言われています。
私自身に特に問題がないため、なるべく薬は使いたくないなぁと思うのが正直なところです。
よろしくお願いいたします。
2022/11/18 (Fri) 18:31  編集
 8721
hCG製剤については担当医にご希望を伝えましょう by 山下より 
まずhCG製剤は、妊娠が成立したときに赤ちゃんの絨毛(やがて胎盤になる組織)から分泌されるホルモンです。
排卵時に使用されるのは、確実に排卵と人工授精のタイミングを合わせ妊娠の可能性を上げるためで、『のん』さんの状況での使用で大きな副作用はないと考えます。
妊娠率を上げる目的での使用となりますがhCG製剤は必須ではないと思います。
強いご希望があれば、担当医にご相談になってみてはいかがでしょうか?
2022/11/21 (Mon) 10:35  編集


次の10件>>

p.ink

山下レディースクリニック

休診日
日曜・祝日
Tel
078-265-6475
住所
〒651-0086
兵庫県神戸市中央区磯上通7-1-8 三宮プラザWEST4F
問診票ダウンロード
  • 問診票(女性)
  • 問診票(男性)

WEB予約

ページトップへ